競馬はどの馬が勝つかわからないスポーツです。
でも、もしも「勝つ馬」があらかじめ決められていたとしたら?

今回はJRAから発信されるサインについて、「サイン競馬」という考え方について考えてみたいと思います。

 PAK96_iroenpitu1278500

 

サイン競馬とは?

 

サイン競馬(サイン理論)とは、競馬の勝ち馬予想の手法のひとつで、

「メインレースなどの特定のレースでは、どの馬・どの騎手が勝つかが事前に決められている」

という考えのもとに、どの馬が勝つか?を予想していく手法です。

具体的にいうと、JRAが事前に決めた勝ち馬の「サイン」を、出馬表やCM、その他情報などから読み解き、勝ち馬を予想する、というものです。

予想の材料は、そのとき、社会で大きな話題となっているニュース・事件・事故などの時事ネタや、当日競馬場にゲストとして来た有名人、主催者(中央競馬の場合は日本中央競馬会)の発行物や広告にあるフレーズ、時候や記念日から連想される馬名、馬主からなどなど、多岐にわたります。

このサイン競馬の特徴としては穴馬を探すための手法である、ということがあります。
サイン理論から導きだされた馬券は、通常の予想の手法とは違った予想の手法のため、通常のデータによる予想からは導き出せない穴馬券を見つけることができる、と言われています。

しかしこの「サイン競馬」の考え方自体が「JRAが八百長をしている」という考え方の上に成り立っているため、このサイン理論を嫌う競馬ファンも多く存在するようです。
【スポンサードリンク】


 

 

サイン競馬の歴史

 

サイン競馬は、日本においては競馬評論家の高本公夫氏がこの手法を広めた人物であるといわれています。

「馬券革命」などの人気シリーズを出版し、このサイン理論が広まりました。そのため「タカモト式」の名称で呼ばれることもあります。

その当時は競馬の人気が落ち込んだ時期でもあったため、この「サイン理論」を広めて新たな競馬ファンをJRAが広めようとしたのでは?
と、この「サイン競馬」の考え方を広めたこと自体が、新しい競馬ファンを獲得しようとしたJRAの「演出」であったのではないか?とも一部ではいわれているようです。

JRAの影の演出者と噂される東大理論物理学の秀才高宮信一郎氏は、自分のブログ「競馬の正体」の中でもそう延べており、サイン競馬の理論の信憑性を高めています。

 

 

サイン競馬の実際の例

 

サイン競馬はG1やメインレースでよく行われるとされており、特に一年の総決算である有馬記念は、その年の世相を反映した馬券がでる、と言われています。

具体例としては

■2012年・・・世相を現す今年の漢字として「金」が選ばれていた→ゴールドシップが優勝

■2014年・・・来賓として長嶋茂雄氏が中山競馬場に来場→ジェンティルドンナが優勝(長島茂雄氏とジェンティルドンナは同じ誕生日(2月20日))

というものがあります。

他にも天皇賞やその他G1などでもこういったサインがよく見られるといわれています。

 

 

■ ■ ■

 

 

サイン競馬については賛否両論ありますね。

ただ、通常のデータを使っての予想はやっぱり初心者にはハードルが高かったりします。

エンターテイメントとしての競馬として、サイン競馬を考え方のひとつとして捕らえると、特にビギナーには簡単で面白いかなーと思います。